歯周病の治療

  • TOP>
  • 歯周病の治療

歯周病は自覚症状がないままに進行していく病気です

自覚症状がほとんどないので、以下の症状があった場合は注意が必要です。

軽度歯周病の症状

  • 歯ぐきから出血する・歯肉が赤く腫れる
  • 食べ物が歯に挟まりやすくなった・口臭がする
  • 口の中がネバネバする・歯肉がうずうずする

進行した歯周病の症状

  • 歯ぐきから膿が出ている
  • 歯がグラグラする
  • 歯茎が下がってきた気がする

進行した歯周病の治療は困難になるため、歯周病の予防や進行を止めることが重要になります。

歯周病の原因と治療法

歯周病の原因と治療法

「歯周病」とは、歯周病菌が感染することで発症する感染症です。口腔内に残っているプラークや歯石には大量の歯周病菌が棲みついており、この歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起こったり、顎の骨が溶けてしまったりします。

歯周病は、初期段階ならプラークや歯石の除去で症状を改善することができますが、進行すると外科手術が必要になってしまいます。歯周病のメカニズムを知ることで、日々のブラッシングも変わるかもしれません。

日本歯周病学会 認定医による歯周病治療

日本歯周病学会 認定医による歯周病治療

三島一番町歯科の院長は「日本歯周病学会認定医」として認められており、歯周病治療に関する豊富な知識や経験を持っています。そのため当院では歯周病治療に特に力を入れ、患者さんが健康な状態を長期にわたって維持し、できるかぎり再発を防ぐためのサポートに努めています。歯周病の治療を繰り返しても症状が改善しない方は、当院にご相談ください。

歯周病検査について

動揺度

動揺度

歯周病が進行すると顎の骨が溶けてしまい、歯を支えきれなくなって歯が動き出すようになります。そのため、歯がどれだけ動くのかによって、歯周病の進行度合いを予測することも可能です。歯周病の進行を知るための歯の動揺度についてご紹介します。

  • 0度生理的動揺(0.2mm以内)
  • 1度頬舌的にわずかに動揺(0.2~1mm)
  • 2度頬舌的に中等度、近遠心的にわずかに動揺(1~2mm)
  • 3度頬舌的に近遠心的のみならず、歯軸方向にも動揺(2mm以上)

プラークの付着

プラークの付着

歯周病の直接的な原因となるのが、プラークの付着です。プラークに色をつける染色液などを使用し、プラークの付着量を確認することで、咬み合わせによる要因やブラッシングの不足など、具体的な歯周病の原因が明らかになります。

プロービング

プロービング

歯周病菌は酸素がない場所で活性化する嫌気性菌です。そのため歯周ポケットが深くなるほど増殖しやすくなります。プロービングでは、「歯周プローブ」という専用の器具を使用して、歯周ポケットの深さを測ります。

  • P1(正常または歯肉炎・軽度の歯周病):0~3mm
  • P2(中等度の歯周病):3~6mm
  • P3(重度の歯周病):7mm以上

レントゲン

レントゲン

顎の骨は歯周病の進行にともなって吸収されるため、骨の状態を確認することで歯周病の進行状況を把握できます。レントゲン検査を行うことで歯周病菌によって吸収された骨の割合を調べていきます。

  • 正常または歯肉炎・
    軽度の歯周病
    0~5%の骨吸収
  • 中等度の歯周病30%の骨吸収
  • 重度の歯周病80%以上の骨吸収

三島一番町歯科の歯周病治療

プラーク・歯石を徹底的に除去(歯周基本治療)

プラーク・歯石を徹底的に除去(歯周基本治療)

歯周病治療の中心となるのは、プラークや歯石の除去をメインにした治療です。プラークや歯石が残ると歯周病の再発を招くため、徹底的に除去します。治療の際には、スケーリングやルートプレーニングによって歯の表面や歯根に付着したプラークや歯石を除去し、歯の表面を滑らかに仕上げます。

スケーリング

スケーリング

専用の器具を使用して歯に付着したプラークや歯石を除去する治療法です。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

スケーリングで汚れを除去したあとの歯の表面を滑らかに仕上げる処置です。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯周病の治療にはプラークや歯石の除去が必須ですが、いくら汚れを取り除いても、その後のセルフケアが不十分だとすぐに歯周病が再発してしまいます。ここで問題になるのが、ご自身では滞りなくお口のすみずみまで歯磨きをしているつもりでも実際には歯磨きが十分にできていないケースが大半です。

当院では、患者さん一人ひとりの口腔内の状態に合わせた最適なブラッシング法をご提案し、ご自身で最適なブラッシングができるようになるまでサポートします。何度も症状が再発してしまう方は、一度ご相談ください。

歯周外科治療(FOP)

歯周外科治療(FOP)

歯周病が進行すると、歯石は歯ぐきの奥へと入り込んでしまい、そのままの状態では除去できなくなってしまいます。そんな場合は、歯ぐきを切開して歯根にまで付着したプラークや歯石を除去する処置を行います。

外科治療を行う場合は、必ず局部麻酔を行ってから歯ぐきを切開していくため、痛みを感じることはほとんどありません。また、歯周病菌によって顎の骨が溶かされた場合、まだ規模が小さい段階であれば歯周組織再生療法で骨を再生させます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

当院では、歯周病によって破壊されてしまった歯周組織を再生させるために、歯周組織再製剤「リグロス」を採用しています。リグロスは細胞を増やす成長因子が主な成分となっており、この成長因子の作用によって歯周病で破壊された歯周組織の再生を促します。

まずはフラップ手術を行ってプラークや歯石を除去し、歯槽骨が欠損した部分にリグロスを塗布します。